![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_b30e080e0c3d429382cd0532217c6111~mv2.jpg/v1/fill/w_650,h_423,al_c,q_80,enc_auto/a27d24_b30e080e0c3d429382cd0532217c6111~mv2.jpg)
日本の書道(しょどう)は、中国(ちゅうごく)から来(き)た漢字(かんじ)文化(ぶんか)に関係(かんけいRelated)しています。
漢字は弥生時代(やよいじだい300BC-200AD)に中国から来(き)ました。
しかし、漢字が日本に来てからしばらくの間(あいだ)は、日本に文字(もじ)というものがなかったため、文字として使われるまでには少し(すこし)時間(じかん)がかかりました。
また、細い(ほそい)線(せん)を書く(かく)のは時間(じかん)がかかるので、中国から来(き)た漢字がだんだん簡単(かんたん)にかけるように変(か)わっていきました。このようにして生(う)まれたのが、かつてより書(か)きやすく、今(いま)の日本の漢字です。
700年代(ねんだい)に漢字を音(おと)で表現(ひょうげん)する日本語(にほんご)の文字が使われるようになりました。このユニークな文字は「万葉(まんよう)かな」と呼(よ)ばれ、かな文字が生(う)まれました。
万葉かなからいまの「かな」も作られ(つくられ)ました。
鎌倉時代(かまくらじだい1185ー1333)には、今の漢字とひらがなを使う(つかう)ようになりました。
室町時代(むろまちじだい1336ー1573)には、書道(しょどう)は芸術(げいじゅつArt)として認め(みとめ)られました。
東京で書道体験(たいけんExperience)!
京都で書道体験!
ありがとうございました。
K. F
#習字 #書道 #文字 #漢字 #かな #ひらがな #カタカナ #伝統 #文化 #言語 #日本語Ver
Comments