![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_4da125a133324846bd91ff9cb92dcaff~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_674,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_4da125a133324846bd91ff9cb92dcaff~mv2.jpg)
浮世絵(うきよえ)の「浮世(うきよ)」は「現実(げんじつReality)」を意味(いみ)し、16世紀(せいき)後半(こうはん)に京都(きょうと)の人(ひと)の生活(せいかつ)を描(えが)いた絵(え)として始(はじ)まりました。浮世絵は、18世紀に文化(ぶんか)として人気(にんき)がありました。本に絵を描いていた画家(がか)たちが浮世絵を作る人になりました。
浮世絵は1人(ひとり)で作(つく)ることができません。絵を描く人(ひと)、掘(ほ)る人、刷(す)る人の3人が協力(きょうりょく)してはじめて出来上(できあ)がります。
作り方;
1、画家(がか)が墨(すみInk)で絵を描く
2、彫刻家(ちょうこくか)が板(いた)に絵を入(い)れ、彫刻(ちょうこく)をして墨板(すみいた)と呼ばれる木の板を作(つく)る
3、木の板を色(いろ)ごとに彫り、色ごとにカラープレートを作る
4、作家と版画(はんが)を作(つく)る版画家(はんがか)が色を確認(かくにん)する
5、木(き)と紙(かみ)を合わせる
6、色を塗(ぬ)り重(かさ)ねる
色を重ね合わせるときは、明(あか)るい色から暗(くら)い色へ、そして、小(ちい)さなエリアから大(おお)きなエリアへ重ねます。
7、最後(さいご)にぼかしと呼(よ)ばれるグラデーションで仕上(しあ)げます。
1、すみだ北斎美術館
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_8eb669aa0e42447088f6a7808cfd39f7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_8eb669aa0e42447088f6a7808cfd39f7~mv2.jpg)
2、東京国立博物館
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_357bddc4c06a47c5bd4a2a809381efa9~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_650,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_357bddc4c06a47c5bd4a2a809381efa9~mv2.jpg)
3、日本浮世絵博物館
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_fcc88dbc314d45a6b9059e9511fdf985~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_fcc88dbc314d45a6b9059e9511fdf985~mv2.jpg)
4、大英博物館
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_dd10667384ad41f89f0c18d7e466de82~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_652,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_dd10667384ad41f89f0c18d7e466de82~mv2.jpg)
ありがとうございました。
K. F
#浮世絵 #木版画 #版画 #絵 #芸術 #伝統 #文化 #日本語Ver
Kommentare