![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_e9d1f3a041fb49bebeb22ea37d95659c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_652,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/a27d24_e9d1f3a041fb49bebeb22ea37d95659c~mv2.jpg)
寿司(すし)は紀元前(きげんぜんBC)400年頃(ねんごろ)に東南(とうなんSouth west)アジアで生(う)まれました。
川魚(かわざかな)を米(こめ)と酢(すVinegar)につけて発酵(はっこうFermentation)させ、保存(ほぞん)できる食べ物として日本(にほん)に伝(つた)わりました。
1900年頃、現在(げんざい)の寿司が江戸に住(す)む人(ひと)の願(ねが)いで保存する食べものから「早く作れる」寿司へと変化していきました。
日本全国(にほんぜんこく)に広(ひろ)まった理由(りゆう)は、1923年の関東大震災(かんとうだいしんさいGreat Kanto Earthquake)で寿司を作る人が)ふるさと(home town)に帰(かえ)ってそこでも寿司を作り始めたからだそうです。
今は世界中(せかいじゅう)で「すし」という言葉(ことば)が通(つう)じ、寿司を知らない人はいません。
東京での寿司体験教室
・TSA
京都での寿司体験教室
ありがとうございました。
K. F
#寿司 #すし #食べ物 #伝統 #文化 #魚 #ごはん #日本語Ver
Comentarios