![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_b477bcd9b3bf4351a1e903a5d81da40d~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_400,al_c,q_80,enc_auto/a27d24_b477bcd9b3bf4351a1e903a5d81da40d~mv2.jpg)
1800年頃(ねんごろ)まで、日本(にほん)では普段(ふだん)着物(きもの)が着(き)られていましたました。 ゆったりとした軽い(かるい)バージョンのゆかたもありますが、ここでは本物(ほんもの)の着物を紹介(しょうかい)します。
女性(じょせい)の着物
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_1fa4787455ed420bb008eb37712409ef~mv2.jpg/v1/fill/w_571,h_700,al_c,q_85,enc_auto/a27d24_1fa4787455ed420bb008eb37712409ef~mv2.jpg)
この着物(きもの)は、袖(そで)が流れる(ながれる)ようにつくられている振袖(ふりそで)です。
昔(むかし)から大事(だいじ)な機会(きかい)に若い(わかい)女性が着て(きて)います。 (結婚式-wedingなど)
多く(おおく)は、きれいな色(いろ)とハイクオリティな絹(きぬSilk)で作られ(つくられ)ています。
男性(だんせい)の着物
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_a9e5ffa82fad4af085a66b264663ee89~mv2.jpg/v1/fill/w_610,h_813,al_c,q_85,enc_auto/a27d24_a9e5ffa82fad4af085a66b264663ee89~mv2.jpg)
この着物は袴(はかま)です。袴は女性の着物より短い(みじかい)です。 また、女性よりも自由(じゆう)な動き(うごき)ができます。
また、白(しろ)い刺繍(ししゅうembroidary)が入った(はいった)黒(くろ)くて長い(ながい)ジャケットを着ます。
最近(さいきん)はあまり刺繍された袴がありません。
着物は日本の民族(みんぞくいしょうTraditional dress)です。
着物は、800年代(ねんだい)前半(ぜんはん)に生まれました。 その前(まえ)、日本人(にほんじん)は中国(ちゅうごく)や韓国(かんこく)の衣装(いしょうClothing)に似(に)た服(ふく)を着ていました。 しかし、中国や韓国との交流(こうりゅう)が減(へ)り、日本でオリジナルの服が作られました。それが着物です。
1600年代には、 着物を親(おや)から子供(こども)に引き継ぐ(ひきつぐ)習慣(しゅうかん)も生まれました。
1800年代の終(お)わり、日本は西洋化(せいようかwesternised)し、人々(ひとびと)はスーツなどの洋服(ようふく)を着(き)始め(はじめ)ました。 そして、大事(だいじ)な会議(かいぎMeetings)などの場所(ばしょ)で西洋風(せいようふうWestern)の服を着なければなりませんでした。
今では着物を着ることが少(すく)なくなりましたが、結婚式(けっこんしきWeding)や成人式(せいじんしき)で着られています。 日本のレンタルショップで着物を借りる(かりる)こともできます。
東京のレンタルショップ、撮影(さつえい)スタジオ
京都のレンタルショップ、撮影スタジオ
ありがとうございました。
K. F
#着物 #振袖 #袴 #ふりそで #はかま #服 #ファッション #伝統 #文化 #日本語Ver
留言